「KAREYA」ラマ4BigCのフードコートで激安カレーライスにトライ!

サワディーカー!LABタイ語学校です。

今回はラマ4通り沿いにあるBigCのフードコートで日本のカレーライスを食べてみました!値段が安いので、リーズナブルに日本食を楽しみたい時にはアリかも!?

それでは詳しくご紹介していきましょう。

 

 

มีโต๊ะว่างไหมคะ (お客さん)

ミー  ワーン マイ カ?

空いているテーブルがありますか?

 

กี่ที่คะ/กี่คนครับ (店員さん)

ギー ティー カ?/ギー コン クラップ?

人前ですか?/名様ですか?

レストランで使える”会話形式と単語”のタイ語音声と動画コチラ

 

タイのフードコートの仕組み

タイに住んでいたら一度はお世話になるであろうフードコート。

そのまま現金で支払いをするよりも、フードコート専用のカードで支払うのが一般的です。

カードはチケットカウンターで引き換えてもらえます。

カウンターで現金を出せば、特に何も言わなくても出した現金分がチャージされたプリペイドカードと引き換えてもらえます。

一般的なローカルフードコートの相場は50~70バーツ位なので、一食だけ食べるなら100バーツ位入れておけばOKです。

しかし、サイアムパラゴンやエムクオーティエなど、外国人もよく利用するデパートの場合は相場がグンと上がります。

物によっては100バーツを超える料理も結構あるので、200バーツ入れておけば安心です。

食事が終わったら最後にチケットカウンターでカードを渡せば、余ったお金を返してもらえます。

 

 

KAREYAのメニューを見てみよう

KAREYAのメニューを見てみましょう。

その名の通り、カレーが中心のお店です。

トッピングなしのものは無く、基本的に揚げ物や肉類がトッピングされています。

一番安いので79バーツなので、お手頃ですね。

同じお店でどんぶりのメニューもあって、こちらは他のフードコートでもたまにお目にかかりますね。

ちなみに今までこちらのお店はすかいらーくの系列店だと思っていたのですが、スカイラックでした。

公式を見ると、鳥のキャラクターも全然違いました。笑

75バーツのステーキも気になりますねー。

 

 

本日の注文

今回はカツカレー85バーツを注文。

足りなそうだったのでポテトも追加しました。

カツは注文を受けてから揚げてくれるのでアツアツです。

出てきたのがこちら。

意外と見た目はちゃんとしていますね。カツも大きいです。

しかし、ルーが少ないのが若干と言うか結構気になります。

肝心の味ですが、日本のレトルトカレーの味がしました。

具が無くて味気ないのですが、変に甘かったり辛かったりが無いので、結構イケます。

正直、怖いもの見たさと言うか、ネタのような感じで注文したので味は全然期待していなかったのですが、85バーツならアリです。

ただ、ルーが本当に少ないので、最後の方はかき集めて食べてました。笑

ポテトは冷凍のものを揚げた簡単なものです。

カレーのコスパと比較すると、少々割高感がありましたが、味は普通に美味しかったです。

 

 

「KAREYA」の店舗情報・アクセス

【店名】KAREYA

【住所】2929 Rama IV Rd, Khlong Tan, Khlong Toei, Bangkok 10110

【電話】02-661-5580

【Facebook】https://www.facebook.com/skyluckthailand/

【アクセス】

BTSプロンポン駅から徒歩約22分、スクンビット通り・ソイ26をラマ4通りまで突き抜けた先、BigCの1階にお店があります。

ラマ4通り沿いの入り口から入るとパッと見フードコートが見えないのですが、奥の方に位置しているので、店内の案内板を見ながら歩いてみてください。

駐車場もあり、タクシーやモーターサイも捕まえやすいです。

 

 

最後に

いかがでしたか?

今回は「KAREYA」をご紹介しました。

バンコクは日本食が豊富なので、普段はあまりこのようなお店にトライする機会は無いのですが、たまに行ってみると意外と楽しいなと感じました。

 

興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

1.วันนี้จะไปซื้อของ
ワンニー ジャ パイ スーコーン

今日買い物しに行きます。

買い物に行く際に使えるタイ語音声と動画コチラ

 

LAB thaiko先生のブログ

LABthaiko先生のブログは2018年に産まれて日々多くの記事を作成しています。タイの様々なお役立ち情報を時にはタイ語を交えながらの記事にしたり、ニュースサイトとして、情報媒体としての役割を果たせるよう、もっと皆さんにタイについて知って頂けるようこれからも情報を発信していきます。