日本人にも人気!「大連飯店」のバンナー店で安うま本格中華を堪能

サワディーカー!LABタイ語学校です。

用事でセントラルバンナーへ行く機会があったので、近くの大連飯店で食事をしました!店舗により微妙に味が違う感じがしますが、安定の安うま具合でした!

それでは詳しくご紹介していきましょう。

 

 

มีโต๊ะว่างไหมคะ (お客さん)

ミー  ワーン マイ カ?

空いているテーブルがありますか?

 

กี่ที่คะ/กี่คนครับ (店員さん)

ギー ティー カ?/ギー コン クラップ?

人前ですか?/名様ですか?

レストランで使える”会話形式と単語”のタイ語音声と動画コチラ

 

大連飯店ってどんなお店?

大連飯店はバンコク内で複数の店舗を展開する中華料理のお店です。

フジスーパー1号店の近くやトンローなどにも支店のあるお店で、日本人からの評価も高い人気店。

価格が安く、それでいて味が美味しいことが人気の理由。

休日や週末の夜は多くの人で賑わいます。

今回はセントラルバンナーの近くにある大型店舗へお邪魔したのですが、そちらも平日にもかかわらず大繁盛。

中国人だけでなく、日本人や欧米人など様々な人種に愛される人気店です。

 

 

価格が安い!メニューも豊富で満足度が高い

大連飯店の魅力は価格だけでなく、メニューの豊富さもあります。

早速メニューを見ていきましょう。

メニューは全て写真付きで分かりやすいです。

冷菜は全て200バーツ以下。

魅力的な海鮮系。

煮物、炒め物、焼き物、揚げ物など、バリエーション豊かです。

野菜の炒め物メニューもあるので、脂っこさが気になる方は野菜で中和するのが良いですね。

炒飯や餃子、麻婆豆腐など、日本人になじみのメニューもあります。

スープやデザートもあり。

価格帯が安いのはもちろんですが量も多いので、注意しながら頼みましょう。

 

 

本日の注文

本日は3名で訪れ、焼き餃子、牛肉のチャーシュー、エビチャーハン、ジャガイモのピリ辛炒め、ネギザーサイを注文。

ネギザーサイはお皿にてんこ盛り。

サッパリとしていて少し酸味があるので、脂っこい炒め物や揚げ物の箸休め的な役割を果たしてくれます。

牛肉のチャーシューは少し八角が効いているので、苦手な人もいるかもしれません。

これは写真とのギャップが結構すごいなと思いましたが、量は写真より多いかも。

ジャガイモピリ辛炒めは私の好きなメニュー。

シャキシャキ食感のジャガイモが美味しいです。

少し酸味が強めで、プロンポン店とは若干味が違うかも。

餃子はニラたっぷり。

皮は厚めでモチっとした感じです。

今回の優勝はこのエビチャーハン。

パラパラで、小エビはプリプリでめちゃくちゃ美味しかったです。

3人で小さなお茶碗に2杯ずつくらい食べられる量があるのも魅力。

全体的に量が多いので、今回は若干頼みすぎたなと反省。笑

大皿料理が中心なので、大勢での食事にも重宝しそうです。

 

 

「大連飯店・バンナー店」の店舗情報・アクセス

【店名】大連飯店・バンナー店

【住所】Dalian Soi Bang Na-Trat 23, Bang Na Tai, Bang Na, Bangkok 10260

【電話】02-000-6081

【アクセス】

BTSウドムスック駅から車で約10分、セントラルバンナーとBigCの間のソイにある小さな商業施設内にお店があります。

ウドムスック駅からタクシーで行く場合、大連飯店と言っても伝わらないので、セントラルバンナーまで行き、その後は歩くのが無難でしょう。

セントラルバンナーからは徒歩約5分です。

路線バスも走っていて、ウドムスック駅から乗車可能。

セントラルバンナーの表記があるバスに乗るか、乗車前に車掌さんへセントラルバンナーへ行くか確認してから乗りましょう。

駐車場もあるので自家用車でのアクセスもOKです。

 

 

最後に

いかがでしたか?

今回は「大連飯店バンナー店」をご紹介しました。

プロンポンやトンローにも支店があるので、気になる方は是非そちらへも行ってみてください。

 

<中華料理>の関連記事

「興利(ヘンディ―)」ヤワラートでフカヒレを食べるならここ!コスパ抜群のフカヒレ専門店

 

1.วันนี้จะไปซื้อของ
ワンニー ジャ パイ スーコーン

今日買い物しに行きます。

買い物に行く際に使えるタイ語音声と動画コチラ

 

LAB thaiko先生のブログ

LABthaiko先生のブログは2018年に産まれて日々多くの記事を作成しています。タイの様々なお役立ち情報を時にはタイ語を交えながらの記事にしたり、ニュースサイトとして、情報媒体としての役割を果たせるよう、もっと皆さんにタイについて知って頂けるようこれからも情報を発信していきます。