「肉のやまに」人気居酒屋の新業態!とろけるお肉とつやつや釜炊きごはんをエカマイで

サワディーカー!LABタイ語学校です。

オープン直後から人気の居酒屋、「やまに商店」がエカマイに焼肉屋さんをオープン!その名も「肉のやまに」です。

居酒屋の方も美味しいと評判なので、焼肉の方の期待も大きいです。

それでは詳しくご紹介していきましょう。

 

 

มีโต๊ะว่างไหมคะ (お客さん)

ミー  ワーン マイ カ?

空いているテーブルがありますか?

 

กี่ที่คะ/กี่คนครับ (店員さん)

ギー ティー カ?/ギー コン クラップ?

人前ですか?/名様ですか?

レストランで使える”会話形式と単語”のタイ語音声と動画コチラ

 

肉のやまにってどんなお店?

肉のやまには、福岡県に本店を置く焼肉屋さん。

バンコクには系列店として昨年オープンした「やまに商店」があります。

九州料理や居酒屋メニューを中心としたやまに商店とはガラリと業態を変え、焼肉屋さんとして2025年にオープンしたばかりのお店です。

肉のやまにで使われるお肉の多くは近江牛となっており肉質がとにかく良いのに価格帯が手頃なのが売りのひとつ。

肉刺しやユッケなどの種類も豊富な点や、注文を受けてから炊き上げる釜炊きご飯も魅力です。

店内は小ぢんまりしているので、週末などは予約してから訪れるのがベター。

 

 

使用する牛肉のメインは近江牛!良心的な価格帯で魅力的なメニュー

早速メニューを見ていきましょう。

メインで使っているお肉が近江牛と聞いていたのですが、お値段はお手頃価格です。

本店の方も大衆焼肉のような感覚で気軽に上質なお肉を楽しめるのが良いですね。

ドリンクは結構種類が豊富。

お酢のドリンク「スワー」が気になります。

 

 

肉のやまにで絶対食べたいおすすめ料理

肉のやまにで絶対に食べたいメニューを順番にご紹介していきましょう。

まず肉刺身のカテゴリからはレバ刺しネギパッチョ(レバ刺しのカルパッチョ)と炙り牛ハツ刺し、そして極上カルビユッケです。

レバ刺しネギパッチョはレバーがプリップリ!

こんなに歯ごたえのあるレバーは珍しいのではないでしょうか。ネギや薬味がたくさんなのも嬉しいです。

炙りハツ刺しはコリコリ食感がクセになる味わい。

レバ刺しとはまた違う美味しさがありますね。

カルビユッケはトロトロにとろけてしまう美味しさ。

他のメニューと比較して少しお高めにはなりますが、見た目も良いですし、とにかく美味しいので頼む価値ありですよ。

焼肉のカテゴリはハラミ、ホルモン系、飲める5秒ロース。

しっかりした歯ごたえのハラミは肉々しさがあり、美味しいです。

こちらは辛ダレで食べるのがおすすめみたい。

ホルモン系も結構評判です。

5秒ロースは絶対にご飯と食べて欲しい一品。

お店の方が丁寧に焼いてくれるのですが、ほんとにあっという間に焼けました。

脂が乗っていて、口の中でとろけます。

そして釜炊きご飯もマストで注文したいですね。

この日は3名で訪れたので、他にも結構色々注文しました。

どのお肉もしっかり脂がのっているのですが、不思議と重たくなくて、なんだかすごいスピードで完食してしまいました。

〆には冷麺。

ジューシーなお口が一気にリセットされて、こちらも美味しかったです。

 

 

「肉のやまに」の店舗情報・アクセス

【店名】肉のやまに

【住所】Ekkamai Shopping Mall No3, Room No,B2, Ekkamai 10 Alley, Khlong Tan Nuea, Watthana, Bangkok 10110

【電話】02-077-9532

【Instagram】https://www.instagram.com/nikunoyamani/

【アクセス】

BTSエカマイ駅から徒歩約18分、エカマイ通り・ソイ10の角にあるエカマイショッピングモール1階にお店があります。

ショッピングモール内の奥の角に近い場所に位置しています。

敷地はそこまで広くないので、すぐに見つけられるでしょう。

駐車場もあるので、お車でのアクセスもOKです。

 

 

最後に

いかがでしたか?

今回は「肉のやまに」をご紹介しました。

とろけるお肉や肉刺しが特に好みでした。

 

興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

1.วันนี้จะไปซื้อของ
ワンニー ジャ パイ スーコーン

今日買い物しに行きます。

買い物に行く際に使えるタイ語音声と動画コチラ

 

LAB thaiko先生のブログ

LABthaiko先生のブログは2018年に産まれて日々多くの記事を作成しています。タイの様々なお役立ち情報を時にはタイ語を交えながらの記事にしたり、ニュースサイトとして、情報媒体としての役割を果たせるよう、もっと皆さんにタイについて知って頂けるようこれからも情報を発信していきます。