タイ語で3つある「お会計」という意味のフレーズの使い分け方を紹介!
サワディークラップ!LABタイ語学校です。
タイ語には「お会計」という意味を持つフレーズが主に3つあります。
基本的に3つとも意味は同じ「お会計」ですが、タイ人の中では使うシーンが若干異なるようです。
本記事で一緒に勉強していきましょう!
それでは、タイ語で3つある「お会計」という意味のフレーズの使い分け方を紹介していきます。
1. タイ語で「お会計」という意味を持つ3フレーズ
チェックビン・เช็คบิลล์
1つ目に紹介する「お会計」という意味を持つタイ語は「チェックビン」です。
こちらは英語の「Check Bill」がタイ語訛りになって「Bill」の「L」が「N」になり、「チェックビン」と言うようになったようです。
今回紹介する3つのフレーズの中では1番日本人にとって理解しやすく、発音しやすいと思います。
ゲップタン・เก็บตังค์
2つ目に紹介する「お会計」という意味を持つタイ語は「ゲップタン」です。
こちらのフレーズは、「ゲップ=片づける」と「タン=お金」という2つのタイ語単語から組み合わさっていることから、「お会計」という意味になっています。
発音もそんなに難しいフレーズではないので、すぐに覚えることができると思います。
キットグン・ คิดเงิน
3つ目に紹介する「お会計」という意味を持つタイ語は「キットグン」です。
こちらのフレーズも2つのタイ語単語から組み合わさっており、「キット=計算する」と「グン=お金」で「お会計」という意味になっています。
少し「お金=グン」の発音が難しい方も居るかと思いますが、音声を何度か聞いた後に発音練習をすれば発音できるようになると思います。
ちなみにタイ語で「お金」という意味を持つ「グン・เงิน」と「タン・ตังค์ 」のニュアンスの違いは以下記事から勉強できます!
2. それぞれの使い分け方
上記でタイ語で「お会計」という意味を持つ3つのフレーズを紹介しましたが、どのフレーズをどのようなシーンで使い分けることができるのか説明していきます。
使い分け方は簡単で、以下のような感じで使い分けると良いと思います。
チェックビン=しっかりとしたレストラン
ゲップタン、キットグン=屋台などのローカルなお店
基本的に都市部であれば屋台などのローカルなお店でも「チェックビン」でも通じると思います。
ただし、地方などで屋台やローカルなお店に行くと「チェックビン」が通じない場合もあります。
また、しっかりとしたレストランのような場所ではタイ人は「ゲップタン、キットグン」よりも「チェックビン」を好んで使っているように思います。
なので、上記のように普段から「チェックビン=しっかりとしたレストラン」「ゲップタン、キットグン=屋台などのローカルなお店」のような感じで使い分けをしておけば通じないことは無く、間違いないです。
3. 最後に
以上、今回はタイ語で3つある「お会計」という意味のフレーズの使い分け方を紹介しました。
いかがだったでしょうか?
最後に本記事の内容を簡単にまとめると、
チェックビン=しっかりとしたレストランで主に使われる。
ゲップタン、キットグン=屋台などのローカルなお店で主に使われる。
です。
本記事で覚えた3つの「お会計」というタイ語を実際に飲食店などへ行った際に使ってみてください。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!
また、「タイについてもっと知りたい」、「タイでキャリアアップがしたい」そんな思いはありませんか?
LABタイ語学校では、日本語堪能な先生が皆様のタイ語学習をサポートしております。
タイ語を覚えてもっとタイを楽しみましょう!初回体験レッスンは無料で実施しております。お気軽にご連絡ください。
【LINE@からお問い合わせ】
*LINE@は仕様上、何かメッセージを頂かないとこちらからフリーテキストを送信できないようになっております。
<⇩タイ語学習おすすめ記事⇩>