「AT ESAN(アット・イサーン)」安くて綺麗で美味しい!プロンポン駅近のおすすめタイ料理屋さん

サワディーカー!LABタイ語学校です。

先日友人がタイ旅行へ来た際に利用したタイ料理屋さん「AT ESAN」。お洒落で可愛い店内、丁寧な接客、美味しい料理と、どこを切り取ってもおすすめ以外の言葉が出て来ないお店でした!
旅行者のアテンドはもちろんの事、普段使いしやすい手頃な価格帯も魅力です。

それでは詳しくご紹介していきましょう。

 

 

มีโต๊ะว่างไหมคะ (お客さん)

ミー  ワーン マイ カ?

空いているテーブルがありますか?

 

กี่ที่คะ/กี่คนครับ (店員さん)

ギー ティー カ?/ギー コン クラップ?

人前ですか?/名様ですか?

レストランで使える”会話形式と単語”のタイ語音声と動画コチラ

 

イサーン料理って何?

タイ人が大好きなイサーン料理、日本人も好きな方が多いのですが、そもそもイサーン料理って何?という方も少なからずいるのではないでしょうか。

今回ご紹介するAT ESANはまさしくイサーン料理のお店なので、お店紹介の前に簡単にイサーン料理について解説していきたいと思います。

 

イサーン料理は、タイ東北部(イサーン地方)の郷土料理です。

タイ料理の中でも特に辛味や酸味が際立つパンチのある味付けが特徴であり最大の魅力と言えるでしょう。

イサーン料理の代表格と言えばソムタムやラープ、ガイヤーンなど。どちらも強い辛さと独特の味付けで、一度ハマると病みつきになる美味しさです。

主食はご飯ではなくもち米(カオニャオ)。

辛さの強い料理と一緒に食べれば、辛さを和らげてくれます。

たくさんのスパイスやハーブを使うのもイサーン料理の特徴です。

料理の付け合わせに香りの強い葉っぱが必ず出てきて、それを薬味の様に料理に入れて食べたりします。

 

 

AT ESANのメニューはリーズナブルなイサーン料理が勢ぞろい!

それではAT ESANのメニューを見ていきましょう。

ソムタムは種類が豊富。価格が85バーツ~で、ローカルの屋台やフードコートなどとあまり変わらないのが魅力です。

グリル系は盛り付けが写真映えしてて良いですね。

スパイシーサラダはハーブがたっぷり効いています。

日本であまりないフルーツのヤムは一度は食べてみて欲しい一品です。

お酒のおつまみに良さそうな揚げ物。

全体的に良心的な価格設定です。

大人数のグループにはスープ良いですね。

デザートやハーブティーもあり。

その他、イサーンの名物鍋料理であるチムチュムも。

こちらもハーブたっぷりのスープが美味しいですよ♪

 

 

本日の注文

本日はソムタムタイとガイヤーン、揚げ空心菜を注文しました。

付け合わせで出てきたのはキュウリやキャベツ。

ディップして食べるソース?が味噌っぽい感じで美味しかったです。

少し写真が暗くなってしまいましたが、ソムタムです。

辛さ控えめにして貰ったので、優しい辛さで食べやすかった。

ローカル店よりも外国人向けに食べやすくしているのかもしれません。

揚げ空心菜は初めて食べたのですが、サクサク食感でスナック感覚で食べられます。

ガイヤーンはしっかりとした味が付いていて、お肉は柔らかくするりと骨から外れてくれました。

どの料理も美味しくて、お店の内装も可愛くて、おすすめタイ料理屋さんとして旅行者に紹介したくなるお店でした。

 

 

「AT ESAN(アット・イサーン)」の店舗情報・アクセス

【店名】AT ESAN(アット・イサーン)

【住所】593/21 Soi Sukhumvit 33/1, Khlong Tan Nuea, Watthana, Bangkok 10110

【電話】096-015-5942

【アクセス】

BTSプロンポン駅から徒歩約5分。

スクンビット通り・ソイ33/1にお店があります。

駅を出てエムクオ方面の地上へ降りたらアソーク方面へ進み、2つ目のソイへ入りましょう。

そのまま直進すると左手にお店があります。

お店の前に駐車場はありませんが、止めようと思えばフジスーパーの駐車場も利用できます(有料)。

 

 

最後に

いかがでしたか?

今回は「AT ESAN(アット・イサーン)」をご紹介しました。

清潔で可愛らしい店内は旅行者を連れて行くのにぴったり!帰りにフジスーパーやエムクオでお土産物を選んだりも出来るので、立地も最適です。
興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

1.วันนี้จะไปซื้อของ
ワンニー ジャ パイ スーコーン

今日買い物しに行きます。

買い物に行く際に使えるタイ語音声と動画コチラ

 

LAB thaiko先生のブログ

LABthaiko先生のブログは2018年に産まれて日々多くの記事を作成しています。タイの様々なお役立ち情報を時にはタイ語を交えながらの記事にしたり、ニュースサイトとして、情報媒体としての役割を果たせるよう、もっと皆さんにタイについて知って頂けるようこれからも情報を発信していきます。