【ことわざで勉強するタイ語】タイのユニークなことわざと日本語でもお馴染みのことわざを紹介!
【おすすめ記事】
- 【歌で勉強するタイ語】ドンキホーテのテーマ曲タイVer.の歌詞を和訳してみました。
- 【お仕事タイ語】会社でタイ人社員に対して自己紹介をする際に使えるタイ語を紹介!
- 熱があるはタイ語で何?病気の際に病院で使えるタイ語を紹介!
日本語にはたくさんのことわざがありますが、タイ語にもことわざがあるのは皆さんはご存じでしょうか?
タイのことわざには思わずクスッと笑ってしまうようなタイっぽいユニークなことわざや、日本語のことわざと同じような意味合いを持つことわざなど、たくさんあります。
また、タイのことわざの文中のタイ語は日常会話でも使えるような言葉も出てくるので、ことわざからタイ語の勉強をすることもできます。
ことわざを知ることができる上にタイ語の勉強にもなってこれぞ一石二鳥ですね!
それでは今回は【ことわざで勉強するタイ語】タイのユニークなことわざと日本語でもお馴染みのことわざを紹介していきます。
※記事内にあまり丁寧ではない下品な表現があるのでご注意ください。
〈目次〉
1. タイのユニークなことわざ5つ
・大便も犬に食べさせない
・大きな大便をして子供に見せる
・家でご飯を食べ、屋根で大便をする
・屁をつかむより大便をつかんだほうが良い
・原因がなければ犬は糞をしない
2. 日本語でもお馴染みのことわざ5つ
・一石二鳥
・石の上にも三年
・百聞は一見にしかず
・郷に入れば郷に従え
・三人寄れば文殊の知恵
3. 最後に
1.ユニークなことわざ5つ ※下品な表現があります。
大便も犬に食べさせない
キー マイ ハイ マオ ギン
khîi mây hay mǎw kin
ขี้ไม่ให้หมากิน
説明
| 人に自分の物も絶対にあげたりしない、自分の大便を犬にもあげれないくらいドケチ、という意味のことわざです。
ちなみに「キー」は「大便」という意味の単語ですが、「大便」の下品な表現なので日常会話ではよりフォーマルな「ウッジャーラ・อุจจาระ」を使うことをお勧めします。 |
単語の意味
| キー=「うんこ、排泄物」
マイ=「否定」 ハイ=「与える、渡す」 マオ=「全部~する、まとめて~する」 ギン=「食べる」 |
大きな大便をして子供に見せる
キー ゴーン ヤイ ハイ デック ヘン
khîi kɔ̂ɔn yày hay dèk hěn
ขี้ก้อนใหญ่ให้เด็กเห็น
説明
| 大人が大きな大便をして子供に見せるくらいふさわしくない行為を目下の人にするという意味のことわざです。
ちなみに「子供」という意味の「デック」は世間一般の子供に対しての言葉であり、自分の子供は「ルーク・ลูก」と言います。 |
単語の意味
| キー=「うんこ、排泄物」
ゴーン=「塊、類別詞」 ヤイ=「大きい」 ハイ=「与える、渡す」 デック=「子供」 ヘン=「見える」 |
家でご飯を食べ、屋根で大便をする
ギン ボン ルアン キー ボン ランカー
kin bon rʉan khîi bon lǎŋkhaa
กินบนเรือนขี้บนหลังคา
説明
| 人の家でご飯を食べて屋根の上で大便をする「恩知らず」という意味のことわざです。
ちなみに「家」を表す「ルアン」はあまり日常会話では使わない言葉なので、同じ「家」という意味の「バーン・บ้าน」を日常会話では使うことをお勧めします。 |
単語の意味
| ギン=「食べる」
ボン=「~の上で」 ルアン=「住居、家」 キー=「うんこ、排泄物」 ランカー=「屋根」 |
屁をつかむより大便をつかんだほうが良い
ガム キー ディーグワー ガム トット
kam khîi dii kwàa kam tòt
กำขี้ดีกว่ากำตด
説明
| 「目に見えないおならをつかむよりは目に見えるうんこをつかんだほうが良い」どんなものでもないよりはまし、無駄にならないという意味のことわざです。
ちなみに「おなら」という意味の「トット」ですが、あまり丁寧な言葉ではないので日常会話で「おなら」と言いたい場合はよりフォーマルな「パーイロム・ผายลม」を使うことをお勧めします。 |
単語の意味
| ガム=「掴む」
キー=「うんこ、排泄物」 ディーグワー=「~のほうが良い」 トット=「おなら、屁」 |
原因がなければ犬は糞をしない
マイミー ムーン マー マン マイ キー
mây mii muun mǎa man mây khîi
ไม่มีมูลหมามันไม่ขี้
説明
| 原因がなければ結果もない、火のないところに煙はたたない、という意味のことわざです。
「マン」は「油っぽい」という意味でよく使われますが、文中の「それ」のように代名詞として使うこともできます。 |
単語の意味
| マイミー=「ない、持っていない」
ムーン=「根拠、根源」 マー=「犬」 マン=「それ」 マイ=「否定」 キー=「うんこ、排泄物」 |
2.日本語でもお馴染みのことわざタイ語5つ
一石二鳥
イン プーン ナット ディアオ ダイ ノック ソーン トゥア
yiŋ pʉʉn nát diaw dây nók sɔ̌ɔŋ tua
ยิงปืนนัดเดียวได้นกสองตัว
説明
| 直訳すると「1発の銃を撃って2匹の鳥を得た」という意味なので日本語の「一石二鳥」と全く同じです。
「~を得る」という意味の「ダイ + 得たもの」は日常会話でも使えるので覚えておきましょう。 |
単語の意味
| インプーン=「銃を撃つ」
ナット=「~発」 ディアオ=「1つだけ」 ダイ=「できる、得る」 ノック=「鳥」 ソーン=「2」 トゥア=「体」 |
石の上にも三年
ランバーク ワンニー サバーイ ワンナー
lambàak wan níi sabaay wan nâa
ลำบากวันนี้ สบายวันหน้า
説明
| 直訳すると「今日の困難は後日は楽になる」という意味なので、日本のことわざの石の上にも三年、「困難を辛抱すれば後に実を結ぶ」と意味合いは同じです。
皆さんご存じかと思いますが、文中の「サバーイ」はタイ人が頻繁に使う言葉なので覚えておきましょう。 |
単語の意味
| ランバーク=「困難、大変な」
ワンニー=「今日」 サバーイ=「快適、気持ちが良い」 ワンナー=「後日、今度」 |
百聞は一見にしかず
シップ パーク ワー マイ タオ ター ヘン
sìp pàak wâa mây thâw taa hěn
๑๐ปากว่าไม่เท่าตาเห็น
説明
| 直訳すると「10の口は1回見ることにはならない」という意味で「10回の言葉は目で見る1回のほうが劣る」といったニュアンスになります。
なので「百聞は一見にしかず」と同じような意味合いになります。 文中に出てくるタイ語の「10」やその他の数字は知っているとかなり便利です。 こちらの記事でタイ数字を紹介しているのでぜひご覧ください。 |
単語の意味
| ๑๐=「10」
パーク=「口」 ワー=「~だと」 マイ=「否定」 タオ=「等しい」 ター=「目」 ヘン=「見える」 |
郷に入れば郷に従え
カオ ターム トローク オーク ターム プラトゥー
khâw taam trɔ̀ɔk ɔɔ̀k taam pratuu
เข้าตามตรอกออกตามประตู
説明
| 直訳すると「路地に従って入り、扉に従って出る」という意味ですが「その土地の習慣や文化に従え」というニュアンスになります。
なので「郷に入れば郷に従え」と同じような意味合いです。 |
単語の意味
| カオ=「入る、近づく」
ターム=「呼ぶ、従う」 トローク=「路地、小道」 オーク=「出る、出発」 プラトゥー=「ドア、門、扉」 |
三人寄れば文殊の知恵
ラーイ フア ディーグワー フア ディアオ
lǎay hǔa dii kwàa hǔa diaw
หลายหัวดีกว่าหัวเดียว
説明
| 直訳すると「一つの頭よりもたくさんの頭のほうが良い」という意味なので「一人で考えるよりも複数人で考えたほうがより良い知恵が出る」といったニュアンスになります。
なので「三人寄れば文殊の知恵」と同じようなニュアンスです。 「ディーグワー」は日常で頻繁に使う言葉なので覚えておきましょう。 |
単語の意味
| ラーイ=「数々の、いくつもの」
フア=「頭、頭脳」 ディークワー=「~のほうが良い」 ディアオ=「一つだけ」 |
3.最後に
以上、今回は【ことわざで勉強するタイ語】ユニークなタイのことわざと日本語でもお馴染みのことわざを紹介しました。
タイのことわざはユニークなものが多く、タイ人の冗談好きな性格を表していると思います。
ぜひ今回紹介したことわざをタイ人の方との会話の中で使ってみてください。
尚、「もっとタイ語を学んでみたい!」という方はぜひ本校でタイ語を一緒に学びましょう!
読んでいただきありがとうございました。
【おすすめ記事】

